どうも。アートの世界を探検しつつ、自分でも絵を描いてるSai(@saisei_to_hakai)です。
19世紀末にドイツ・オーストリアから起こった【分離派(ゼツェシオン)】についてお伝えします。
【アートの教科書】番外編.新しい風を起こした3つの分離派(ゼツェシオン)
分離派は以下の3つがあります↓
- ミュンヘン分離派
- ウィーン分離派
- ベルリン分離派
ひとつづつ見ていきましょう↓
ミュンヘン分離派から始まる
19世紀末頃。それまでの古くてゴチャゴチャ混ざった新古典主義のアートは「悪趣味だ」と言われるようになって、アーティストたちは新しいスタイルを求めるようになった。
んで1892年にメンバーが集まってミュンヘン分離派が結成される。
ドイツ芸術の中心地だったその頃のミュンヘンには『ユーゲント』っていう大衆雑誌があった。ユーゲントってのはドイツ語で「青春」って意味。
雑誌『ユーゲント』はミュンヘン分離派メンバーたちの絵が使われていて、都会的で若々しい感じから大人気になった。黄金期の少年ジャンプみたいなもんですね。
このムーブメントを「ユーゲント・シュティール」(青春様式)という。この呼び方はドイツの言い方。同じような様式のことをフランス・ベルギーで言ったのが「アール・ヌーヴォー」です。
でミュンヘン分離派の芸術運動がベルリンやオーストリアにも波及してって、ウィーン分離派やベルリン分離派も生まれてゆくと。
一番有名なウィーン分離派
1897年。グスタフ・クリムトを中心に、オーストリアのウィーンで結成された芸術家グループがウィーン分離派です。
オーストリアの伝統的な美術アカデミーに縛られない、新しい芸術様式の探究を目指したやつら。
メンバーはクリムト以外に、コロマン・モーザー、ヨーゼフ・ホフマン、オットー・ワーグナーなど。でもやっぱりダントツでクリムトが有名で、あとは影響を受けたエゴン・シーレも出てくる。
絵だけじゃなくて、彫刻、工芸、建築などいろんなジャンルで、作風もバラバラ。装飾的で美しいアール・ヌーヴォー様式のものから、より抽象的で現代的なものまで、幅広いスタイル。
ただ共通の「伝統から分離して新しい芸術表現を目指す」って目的があった。で、後の芸術に影響を与えてったというわけです。
さらにくわしく知りたかったら、山田五郎さんの解説動画がオススメ↓
ベルリン分離派
ミュンヘン分離派、ウィーン分離派に続いて1899年結成されたベルリン分離派。
内容的には他と同じく「新しい芸術やろうぜ」。
多くのアーティストが名を連ねてるけど、有名なとこでいうとムンクも在籍してたみたいよ。
【3つの分離派】まとめ
というわけで3つの分離派がありましたが、一言でいうと19世紀末の若者たちが「古いのから離れて新しいことしようぜ!」ってやった芸術運動のことです。
僕らもハイアートの構造から分離しようが、ローアートのデカ目とおっぱいから分離しようが自由です。あなたはナニ分離派ですか?